家づくり

ヒートショックを対策した家づくり

ヒートショックは心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患につながりかねない健康障害です。この記事では、家を建てるときに考慮したいヒートショック対策に加え、ヒートショックの予防法やなってしまったときの対処法など、ヒートショックに関する基本的な知識について解説します。

ヒートショックについて

ヒートショックは冬場に多く見られ、家庭内における突然死の原因にもなり得る健康障害として広く認知されています。ヒートショックのメカニズムや症状を知るとともに、普段からヒートショック対策を考えておくことが重要です。

ヒートショックの症状

ヒートショックの主な症状は、軽いものでめまいや立ち眩み、重くなると意識消失など危険性が高くなります。ヒートショックが原因で心筋梗塞や脳卒中などの疾患を引き起こした場合は、激しい痛みを伴うことが一般的です。また、浴槽内で意識を失い溺れてしまうケースも含め、最悪の場合は生命にかかわることがヒートショックの恐ろしい点だといえます。

ヒートショックのメカニズムに大きく関係しているのが、血管の急激な収縮と拡張です。暖かい場所から寒い場所へ移動したときは、血管が収縮し血圧が急上昇しやすくなります。逆に冷えた身体を急に温めたときは、血管が一気に拡張し血圧が急降下します。その結果として大きくなるのが、動脈硬化が進んでいる血管が詰まったり、血管が破れたり、失神したりといったリスクです。冬は夏に比べて寒暖差が大きいため、よりヒートショックの危険性が高い点に注意する必要があります。

冬にヒートショックを起こしやすい代表的な場面を確認しておきましょう。
・暖かい屋内から外へ出たとき
・暖房の効いたリビングから寒い廊下へ出たときや暖房の無いトイレに入ったとき
・風呂場への移動中や入浴のため寒い脱衣所で裸になったとき
・寒い脱衣所から浴室に入り熱い湯につかったとき

急激な血圧の変化はそれだけで心臓や脳に負担をかけることがあり、ヒートショックのリスクとなり得ますが、血管の収縮と拡張の繰り返しによる血圧の乱高下はヒートショックのリスクをさらに高めます。



ヒートショックにならないために

ヒートショックのメカニズムがわかれば、必要なヒートショック対策が見えてきます。夜中にベッドを出てトイレに行くときのように、暖かい場所から寒い場所へ移動する際には上着を羽織るなど、寒暖差を考慮した防寒を心掛けることが重要です。また、そもそもヒートショックが起きるような寒暖差を生じさせない対策も考える必要があります。たとえば、暖房器具の追加設置や家の中の寒い場所を重点的にリフォームすること、家を建てるならヒートショックに強い家を選ぶことです。

ヒートショックになったときの対処法について

家族がヒートショックになってしまったときに備え、対処法を知っておくことが重要です。自分がヒートショックになったときに意識があれば、とにかく助けを呼びます。とはいえ、ヒートショックになった本人は動けなかったり意識がなかったりして、助けを呼べないケースも少なくないでしょう。その場合、家族や同居人が発見して対処することになります。したがって、家族や同居人はお互いには出来る限り注意しておきたいものです。ヒートショックの危険因子とされる糖尿病がある人や高齢者がいる場合は、とくに気をつける必要があります。

消費者庁では、厚生労働省の人口動態調査の結果を受けて、令和2年に「冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」と題するニュースリリースを出しています。その中で、ヒートショックに言及している点に要注目です。

ヒートショック状態の人を発見したときは、落ち着いて適切に対処することが重要で、主なポイントは以下の3つです。
・浴槽内で倒れているときは湯を抜きながら可能であれば洗い場に移動させる
・意識がない、朦朧としている、頭痛や胸痛を訴えているといった場合には救急車を呼ぶ
・呼吸や脈拍が確認できないときは、救急車を呼ぶだけでなく可能な限り人工呼吸などの心肺蘇生を行う

ヒートショックになったときは速やかに対処法を講じることで、重大な結果になるリスクを軽減できる可能性があります。また、入浴するときに家族がいる場合は知らせておくことで、万一のときの早期発見につながるでしょう。

家を建てるときに考えるヒートショック対策

新しく家を建てるときには、ヒートショック対策を考慮した家づくりが望ましいといえます。たとえば、温度が高い場所から低い場所への移動距離が短い間取りにしたり、全館暖房を採用したりするなどです。その他に具体的な対策を3つ紹介します。

浴室暖房乾燥機の設置も考える

家の中でもっともヒートショックが起きるリスクが大きいといえるのが風呂場であることから、浴室暖房乾燥機の設置を考えることがヒートショック対策では大きな意味をもちます。浴室暖房乾燥機は洗い場も含めて浴室全体を暖めることができるため、浴槽から出ると寒いといった状況の改善にも効果的です。ただし、脱衣所の暖房と兼用する場合は十分な検討が必要になります。入浴中は浴室の扉を閉めるため、その間に脱衣所の温度が下がってしまいます。脱衣所には別途暖房の設置を考えてみるとよいでしょう。

高気密・高断熱の住宅で対策

暖房している部屋と廊下やトイレ、風呂場の寒暖差は、少なからず家の気密性や断熱性能の影響を受けます。一般に気密性や断熱性能が低い家では、高性能の家に比べて寒暖差が大きくなってしまうことから、家を建てるときは高気密・高断熱住宅がおすすめです。高気密・高断熱の家を建てることで、暖房器具を設置する場所が少なくなり、イニシャルコストとランニングコストを抑えることもできます。

窓の断熱性UPで防ぐ

ヒートショック対策では窓の断熱性をUPすることが見逃せません。高断熱を期待できるのが、木製サッシで複層ガラスの窓です。木製サッシは熱伝導率が低く、複層ガラスはガラスとガラスの間に空気の層があるため断熱性能に優れています。一方、日本の一般住宅で多く使用されているアルミサッシは熱伝導率が高く、冬には冷えた外気を室内に伝えやすい性質があります。アルミサッシのうえにガラスが単層であれば、断熱性は低いといわざるを得ないでしょう。木製サッシ以外では樹脂製サッシも高断熱が期待できます。

今からでもできるヒートショックの予防法

ヒートショック対策を考えた家を新築するとしても、完成して入居できるまで時間がかかります。しかし、ヒートショックのリスクは待ってくれません。そこで、今からでもできるヒートショック対策、ヒートショックの予防法を紹介します。

トイレ・浴室での予防法

トイレのようにエアコンがなく狭い空間のヒートショック対策で暖房設備を後付けで設置しようと思えば、小型の電気ファンヒーターが便利です。ただし、取扱いを間違えると火傷や火災の危険性があります。トイレでは便座の冷たさ対策も重要です。温風が出る温水洗浄便座を使えば太もももお尻も暖められ、ヒートショックのリスクを低減できるでしょう。電源が取れない場合は便座カバーを装着するだけでも便座の冷たさを軽減できます。

浴室もトイレほどではないにしろ狭い空間です。ところが、狭いにもかかわらず浴槽の外となる洗い場は冷気が強いケースがあります。前述の浴室暖房乾燥機があればよいですが、無い場合は浴槽の湯がポイントです。湯を張った浴槽のフタを開けておくことで、蒸気が浴室全体を暖める効果を期待できます。それでも寒い場合は、蛇口ではなくシャワーを使って湯を張ることで、浴室内に熱い蒸気が充満して寒さを防ぐことが可能です。

また、ヒートショックを予防するための入浴の仕方があります。
・入浴はできれば外気温が高い日中に
・食後や飲酒、服薬後すぐの入浴は避ける
・湯につかる前に温水で身体を温める
・熱いお風呂が好きであっても41度を超える高温は避け、湯には10分以上つからない
・浴槽内で立ち上がるときはゆっくりと

脱衣所・洗面所での予防法

脱衣所・洗面所のヒートショック対策は、トイレと同様に小型の電気ファンヒーターなどの暖房器具の利用が考えられます。服を脱ぐ前に十分に暖めておくことと、入浴中も暖房を止めないことがポイントです。暖房を止めてしまうと短時間で温度が下がるため、浴室から出たときにヒートショックの危険が生じてしまいます。

ヒートショック対策を考えた家づくりと入浴習慣の見直しで健康障害のリスクを抑える
家の中の寒暖差を小さくし、血管の急激な収縮や拡張、血圧の乱高下を回避することでヒートショックのリスクを下げられます。寒暖差を小さくする方法として、間取りの工夫や暖房設備の配置、高気密・高断熱の窓といった家を建てるときのヒートショック対策が重要です。そこに加えて、入浴習慣の見直しを行うとよいでしょう。

監修 一級建築 代表取締役 原 康人氏

株式会社三建コンサル

個人・法人のお客様から土地や建物に関するご相談(空き家、相続、土地建物の売買など)を伺い、ご提案をしながら一緒に解決策を見出しています。建築設計はもちろん、土地の測量、農地転用や市町村の申請書類作成も行っており、「土地から建物の相談役」として皆様のお役に立てるよう努めています。

他の記事を読む