- TOP
- こんなこと知りたかった!「暮らしと家づくり」コラム
- 時短レシピ~忙しいあなたにぴったりの時短・作り置きレシピをご紹介~
暮らし
時短レシピ~忙しいあなたにぴったりの時短・作り置きレシピをご紹介~
仕事や子育てをしていると食事を作っている時間がないという人も多いですよね。特に疲れている時は、食事作りが億劫になってしまうと思いますが、そういう時こそ栄養のある食事を摂らないと体力や免疫力の低下につながってしまいます。
そんな時に、パパッと簡単に作れるおかずや作り置き料理を温めるだけで食事ができあがったら、無理なくおいしい食事を楽しめることができますよね。
目次
お肉とたまねぎの簡単調理は、ご飯に乗せるだけでガッツリボリューム満点のおかずに!
冷蔵で1~2日保存できますが、長期保存する場合はチャック付きの食品袋などに入れて、空気を抜き、冷凍庫で保管しましょう。その場合は、1ヶ月ぐらいを目安にお召し上がりください。
時短レシピ①「豚丼レシピ」早い・安い・旨いと3拍子揃った食材は豚とタマネギだけ!
材料 |
4人分 |
豚こま切れ肉 |
500g |
塩、こしょう |
各少々 |
油 |
大さじ1 |
片栗粉 |
大さじ2 |
たまねぎ(薄切り) |
1個分 |
たれ |
酒/大さじ1 |
ご飯 |
お好みの分量 |
白炒りごま |
適宜 |
【作り方】
①豚肉に塩、こしょうをふり、茶こしで片栗粉をまぶす。
②たまねぎは耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで2分加熱する。
③フライパンに油をひき、中火で②を炒め、①の肉を加える。
④焼き色がついたらたれを入れ、汁けがなくなるまで煮からめる。
⑤ご飯を丼によそい、④をのせ、炒りごまをかける。
POINT:野菜を加えて皿盛りにしたら立派な一品になります。キャベツ、ピーマン、ニラ、もやし、ニンニクなどがおすすめです。野菜を加える場合は、炒めている間に水分が出るので、しょうゆ(大さじ1)を増やしましょう。
時短レシピ➁「牛丼レシピ」牛脂と出汁で旨みで、お店を超える味!
材料 |
4人分 |
牛こま切れ肉 |
500g |
たまねぎ(薄切り) |
各少々 |
煮汁 |
牛脂…1個、だし汁…1カップ |
紅しょうが |
適宜 |
ご飯) |
お好みの分量 |
【作り方】
①鍋に煮汁を入れて煮たたせ、たまねぎを加えて弱火で煮る。
②やわらかくなったら、牛肉を入れてアクを取りながら煮る。
③ご飯の上に②をのせ、紅ショウガを添える。
POINT:たまねぎの代わりに長ねぎでもOKです。しらたき、豆腐、絹さや、ゴボウなどを加えてもおいしいです。トッピングは生卵や七味などお好みでどうぞ。
さらに時短を求める方に!
かんたん過ぎるレンチン牛丼材料のうちだし汁を大さじ4に変更し、耐熱ボウルに煮汁の材料を入れて混ぜます。そこに牛肉を入れて煮汁にからめてタマネギをのせ、ラップしてレンジで2分加熱してください。取り出して軽く混ぜ、再びラップしてレンジで3分加熱します。そのまま約5分おいてからご飯の上にのせ、紅ショウガを添えれば完成。
時短レシピ③「チキンソテーのハニーマスタードソース」
鶏もも肉が主役の安くて手軽でお弁当のおかずにもぴったりの楽うまメニュー!をご紹介します。安くて栄養満点の人気食材と言えば鶏肉ですね。鶏のもも肉は適度な歯ごたえがあって旨みが濃いので特に人気の部位です。
材料 |
2人分 |
鶏もも肉 |
1枚 |
塩、こしょう | 各少々 |
《ハニーマスタードソース》の材料
オリーブ油 |
大さじ1 |
バター |
10g |
薄力粉 | 小さじ1 |
A |
粒マスタード/小さじ2 |
アーモンドスライス(炒っておく) | 15g |
《付け合せ》
グリーンアスパラガス ヤングコーン |
適量 |
【作り方】
①鶏肉は余分な脂とすじを丁寧に取って皮目にフォークで穴をあけ、塩、こしょうをふる。できればペーパータオルに包んでから保存袋に入れ、2日ほど冷蔵庫で寝かせる。(時間がない時はそのまま焼いてもよいのですが、こうすることで水分が抜け、皮めはパリパリに、より濃厚なうまみを味わうことができます。)
②火にかける前のフライパンに①の皮め側を下にしておき、中火にかける。マッシャーで押さえながら皮にこんがりと色づくまで焼き裏返して、蓋をして弱火で5分蒸し焼きにする。
③蓋を取ってもう一度肉を裏返し、火を強めてマッシャーで押さえてカリッとさせる。
④小鍋に弱火でオリーブ油、バターを溶かして薄力粉を炒め、Aを加えて混ぜる。③にかけ、アーモンドスライスをのせる。
アレンジA:トマトソース&チーズでコク足し
トマトソース&チーズでコク足すとおいしくなります。鶏を焼いたらトマトソース(トマトケチャップ大さじ2、ウスターソース大さじ1、ハチミツ大さじ1/2を混ぜる)をからめてピザ用チーズをのせて蒸し焼きにするだけで完成。
アレンジB:ごはんに合う味にするなら味噌漬けか酒粕漬け
味噌漬けチキンソテーは、作り方①の肉をガーゼで包み、はちみつ味噌(味噌150gとハチミツ50gを混ぜる)に1晩漬けます。はちみつ味噌は、お好みで酒粕漬けにしても良いです。その場合の漬けだれは、酒粕50g、酒と味噌各大さじ1、みりんと砂糖各小さじ1を混ぜればOKです。焼く時はとても焦げやすいので、魚焼きグリルの弱火でじっくりと焼きましょう。
時短レシピ④「照り焼きチキン」
材料 |
2人分 |
鶏もも肉 |
1枚 |
ごま油 | 小さじ2 |
ハチミツしょう油 照り焼きの漬けだれ |
しょうゆ…大さじ2 みりん…大さじ1 ハチミツ…大さじ1 |
<付け合せ>
茹でたブロッコリー |
2房 |
レモン(くし形切り) |
2個 |
【作り方】
①鶏肉は半分に切り、余分な脂、すじを丁寧にとり、皮目にフォークで穴をあける。
②保存袋を用意し、はちみつしょう油照り焼きの漬けだれを①を入れてもみ込む。冷蔵庫で30分ほどねかせる。
③フライパンにごま油を熱し、中火で②を焼く。両面に焼き色がついたら火を弱め蓋をして5分蒸し焼きにする。蓋を開けて、保存袋に残った漬け汁を加えてからめる。皿に盛り、ブロッコリーとレモンを添える。
アレンジ:甘酒照り焼きチキン
ハチミツしょう油照り焼きの漬けだれの代わりに、甘酒照り焼きの漬けだれとして、甘酒(2倍濃縮)50g、しょう油大さじ1と1/2を作り方②の保存袋に入れ、よくもみ込み、冷蔵庫で30分ほどねかせます。そのあとは、作り方③と同様に焼いて仕上げます。
さらに手軽なレンチンレシピ
耐熱皿にひと口大に切った鶏肉、調味料を入れてもみ込みます。ラップをして電子レンジで3分加熱し、かき混ぜます。ラップははずして再度3分加熱します。落とし蓋のようにラップをして放置し、あら熱をとります。
時短レシピのまとめ
いかがでしたでしょうか?私も仕事をしているので、平日夜を中心に活用している手軽さ重視のメニューで、子ども達にも人気のレシピを集めました。どれもとても簡単に作れる料理ばかりですので、忙しい日のお助けレシピとして、ぜひご活用ください。
監修 料理研究家 長田 絢氏
テレビ番組のコメンテーターや料理コーナーに多数出演。地方創生プロジェクトや家電、食品メーカーのレシピ開発、本や雑誌のフードコーディネーターなど多岐にわたって活躍。
2児の母親で食育にも注力してInstagramやYouTubeでも情報を発信中。著書に「スーパーで買える「肉」を最高においしく食べる100の方法」(ダイヤモンド社刊)がある。