家づくり

オール電化住宅を考えよう!オール電化のメリット・デメリットを解説!

「オール電化住宅って実際はどうなんだろう?」とお思いの方も多いでしょう。
オール電化は嬉しいメリットがある一方で、気を付けたいポイントもあるので両方を知っておく必要があります。
今回は、オール電化住宅のメリットとデメリット、おすすめしたい人についてご紹介します。

オール電化住宅とは

オール電化住宅とは、家庭内で使うすべてのエネルギーを電気だけでまかなう住まいのこと。一般的な住宅ではガスや灯油なども使われますが、オール電化住宅では原則として電気以外のエネルギー源は使用しません。給湯器や暖房器具、コンロなど、住宅で必要な機器を電気のみで稼働させます。オール電化にすることで、IHクッキングヒーター、電気温水器、エコキュート、電気式床暖房、蓄熱暖房機といった電気を利用する機器が使用可能になります。


オール電化住宅のメリット

オール電化住宅にはさまざまなメリットがあります。以下で挙げてみましょう。

光熱費が電気代にまとまってわかりやすい

一般的に、家庭では電気とガスの両方がエネルギー源として使われています。オール電化にすると電気料金に一本化されるため、家計の管理がしやすくなります。さらに、ガスの基本料金が不要になるため、ランニングコストの削減にもつながります。

キッチン周りの掃除が簡単に

オール電化のキッチンでは、ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターを使用します。IHクッキングヒーターは、凹凸のないフラットな加熱面で、汚れをサッと拭き取れるため掃除やお手入れが簡単です。五徳のあるガスコンロは油汚れが溜まりやすく掃除の手間もかかりますが、IHはお手入れがラクで、キッチンを清潔に保ちやすいことが魅力です。

火を使わないから火事の心配ナシ

大きな特徴として、オール電化住宅ではIHクッキングヒーターを使用するため、火を使いません。ガスや灯油を使う場合には思わぬ火災のリスクが心配されますが、その点、火を使わないオール電化は安心感があるでしょう。

住宅ローン金利が優遇される場合がある

オール電化を採用すると、金融機関によっては住宅ローンで優遇を受けられるケースもあります。

災害時に復旧が早い可能性がある

オール電化は、停電すると住まいのすべての設備が使えなくなる懸念があります。しかし、万が一の災害などで電気やガスの供給が止まった場合、電気のほうが比較的早く復旧する傾向があり、その点では災害時の安心材料ともいえるでしょう。

火災保険がお得になるケースも

オール電化住宅は、火災保険の保険料が安くなる場合があります。保険会社のプランによりますが、火やガスを使わないオール電化住宅は火災リスクが低く、それが保険料に反映されるのです。

自家発電できればより経済的

太陽光発電を導入すれば、太陽のエネルギーで自家発電ができるため、光熱費をさらに抑えられるメリットがあります。毎月の光熱費を節約できることから、家計にとっても経済的なサポートになるでしょう。
また、太陽光発電を導入せずとも、電力会社によってはオール電化住宅向けの割安な料金プランが用意されている場合もあります。

オール電化住宅のデメリット

メリットも多いオール電化住宅ですが、デメリットがあることも忘れてはいけません。導入後に「こんなはずじゃなかった…」とならないように予め理解しておきましょう。

初期費用がかかる

当然のことながら、オール電化を導入する際には設備費がかかります。新築時にオール電化を採用するのではなく、後から導入する場合、基礎工事をはじめエコキュートやIHクッキングヒーターなどの機器に関する初期費用が必要になります。初期費用の負担は決して小さくありませんので、長期的なメリットも踏まえて導入を検討するとよいでしょう。

停電時はすべて使えなくなる

前述のとおり、オール電化住宅では停電時に多くの設備が使えなくなってしまいます。特に台風や豪雨などによる停電は珍しくないため、あらかじめ停電時の備えをしておくと安心です。特に、夏の暑さや冬の寒さに対応できるような対策をしておくと良いでしょう。

昼間の電気代が高くなりやすい

オール電化住宅向けの料金プランは、深夜帯の電気料金が安くなる一方で、昼間の時間帯は電気料金が高く設定されていることもあります。日中に在宅していて電気使用量が多い場合は特に、プランの内容をよく確認した上で検討することをおすすめします。

調理器具や調理方法に制限が出る

オール電化住宅のキッチン設備はIHクッキングヒーターとなるため、フライパンや鍋の仕様がIHに対応したものでないと使えません。調理機器を購入する際はIH対応であるか必ずチェックしましょう。

オール電化生活の注意点

オール電化住宅で暮らす上で気を付けておきたい点があります。電気代に関わる大切な部分なのでしっかり確認しましょう。

浴室暖房乾燥機の使用を抑える

雨の日や花粉の多い時期に便利な浴室暖房乾燥機ですが、洗濯物を干すときは長時間の使用になるため要注意です。ドライヤーをイメージするとわかりやすいですが、浴室暖房乾燥機は温風を長く出し続けるため電気代が高くなりがちです。月あたりで数千円の差が出ることもあるので、できるだけ天気の良い日に洗濯して外干しするなど上手に使い分けるようにしましょう。

お風呂は追い炊きよりも足し湯を

お風呂のお湯がぬるくなったときに便利なのが「追い焚き機能」です。しかし、追い焚きも電気代がアップする原因のひとつでもあります。お湯の温度を上げたい場合は、「足し湯」を活用した方が電気代を抑えられるでしょう。足し湯は高温のお湯を追加するだけですが、追い焚きは一度冷めたお湯を再加熱するため、より多くの電力を使ってしまうのです。そのため、使い方によっては電気代の負担につながるので注意が必要です。

電気料金を定期的にチェック

電気料金の変化を意識するようにして、定期的に見直しすることも検討しましょう。電気料金にはさまざまなプランがあるので、ライフスタイルが変化したとき、引っ越しや家族の人数が増えたときなど、特にチェックをすることをおすすめします。

こんな人にオール電化住宅がおすすめ!

オール電化住宅の導入が向いている人の特徴を解説します。オール電化の利便性が、快適な生活をサポートしてくれるでしょう。

光熱費を下げて支出を抑えたい

光熱費を電気に一本化することで、ガス代の基本料金が省けます。お得な電気料金プランを始め、住宅ローンや保険の優遇などもあるので、メリットを活かして支出を抑えたい人におすすめです。

お手入れや安全性を重視したい

お手入れしやすいIHクッキングヒーターにすることで、キッチン掃除の時間も短縮できます。火を使わずに料理ができるので、火事のリスクを抑えて暮らしたい人にも魅力的でしょう。

災害時もなるべく安心したい

万が一、災害によって停電や断水が発生した場合でも、オール電化住宅にはメリットがあります。エコキュートのタンク内に水が残っていれば、生活用水として利用することができますし、ライフラインの復旧は、一般的にガスや水道よりも電気のほうが早いとされています。そのため、災害時の安心感を求める方にもオール電化住宅は検討する価値があるのではないでしょうか。

監修 野村 綾乃氏

株式会社アンズコミュニケーションズ 代表取締役

大手証券会社のOL を経てラジオ業界に転身。ラジオ番組パーソナリティに。現在の担当番組は、『笠原将弘の賛否両論/東海ラジオ』『市政情報/エフエム岡崎』。番組構成作家を行いながら、住宅ライターとしても住宅系雑誌・WEBサイトでのコラム・取材記事の執筆、監修、講師で活躍中。

他の記事を読む