安心・安全

災害に強い家はどんな家!?失敗しないための家づくりのヒント【前編】

災害に強い家とは?地震に強い家の構造や地震対策・間取りなどを紹介します。

1.土地選びの重要性【良い地盤と悪い地盤】

地震の多い日本で、家を建てるには「土地選び」が重要です。
土地の地盤が弱いと、建物に地震対策を施しても家が傾いてしまったり損壊してしまう恐れがあるため、地盤の善し悪しを考えながら土地を選ぶ必要があります。
土地の地盤の良し悪しを知るには「家を建てる範囲全体で地盤が強いか」また「地盤がどれだけの重さまで建物を支えられるか」を確認しなければなりません。

良い地盤「硬質地盤」

岩盤や砂や小石などの砂礫を多く含み、引き締まっていると「硬質地盤」と呼び、良い地盤とされます。
硬質地盤は基本的に地盤改良工事をする必要がないほど地盤が強く、家の基礎から造り始められます。地盤改良工事がないため、費用もかかりません。
新しく埋め立てられて作られた土地の場合、見ただけでは良し悪しの判断ができません。しかし、その地域のハザードマップを参考にすると大まかな見当はつけられるでしょう。
また硬質地盤の中でも高台を選ぶことをおすすめします。
低地よりも地震や津波をはじめとして、大雨のなどの自然災害の影響を受けにくいメリットがあるからです。
低地の土地は埋立地もあり、もともと川や田んぼなどで多く水分を多く含んでいる可能性も低くなく、液状化が起きやすいため地盤の確認を念入りに行う必要があります。
液状化が起きてしまうと地中深くにある水分が土地で行き場をなくし、地表に一気にあふれ出します。家を建てた土地で液状化が起きると、土地が柔らかくなってしまって家が傾いてしまいます。
液状化を避けるためにも、高台の土地を選ぶこともひとつの手でしょう。

悪い地盤「軟弱地盤」

悪い地盤は、軟らかい粘土や細かい砂でできているため強度が低く「軟弱地盤」と呼ばれています。
沼や池などを埋め立てた、水分を多く含んでいる土地の場合があります。
水分を多く含んでいる土地は地盤が軟らかいので、家が徐々に傾く現象の「不同沈下」が起こりやすくなります。
家が傾いてしまうと住宅設備の建付けが悪くなり、ドアや窓が開けづらくなったり、外壁がヒビ割れるなど建物に対する影響も出てしまいます。
また、地盤が弱い土地の場合には地盤改良工事が基本的に必要となります。傾向としては軟弱地盤では大がかりな地盤改良工事で費用面でも割高になります。
つまり、安価な土地であっても軟弱地盤では最終的に高くつくこともあるのです。

ハザードマップでチェック

災害に強い土地を見つけるのに「ハザードマップ」の確認はとても有効です。
ハザードマップは自然災害が起きる可能性のある範囲を地図で表したもので、被害範囲以外にも緊急避難場所やその経路も表示されています。
なお、ハザードマップは各自治体で作成・配布されていますし、無料で利用可能な「ハザードマップポータルサイト」で調べることができます。

 

ハザードマップには、「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」の2種類があります。「重ねるハザードマップ」は、洪水や土砂崩れ、津波のリスク、道路防災などの情報、土地の特徴を地図や写真と重ねて表示できるハザードマップです。
住所を入力し、表示したい情報を選ぶと「洪水」「土砂災害」「津波の浸水域」などを確認することができます。
また二次元で確認できる「2Dバージョン」と三次元で確認できる「3Dバージョン」の2つが選べるので、見やすいほうを選ぶといいでしょう。
このハザードマップからは、土地の成り立ちから地盤の強さの目安が分かります。しかし、調べ進めると土地の境界線が曖昧で、検討中の土地の特徴がはっきり判別できないこともあります。その場合には自治体の役所に行き、地盤の強さなどのデータが集められたボーリングデータを閲覧するのがおすすめです。
コピーを取ることができるので持ち出して家づくりのプロに相談するのも良いでしょう。
「わがまちハザードマップ」は市町村が作成したハザードマップで、「洪水」「津波」「土砂災害」「地震防災、危険度マップ」などを見ることができます。
気に入った土地が危険度の高い地域だと判明したら、安全を優先して別の土地を探すことも検討してみてはいかがでしょうか。

現地は必ず確認しましょう

実際に現地を確認することはとても大切です。
現地に行けば土地のデータだけでは見えないことを知ることができます。
実際に現地を確認する際のポイントは2つあります。1つは「水はけの良さ」です。
水はけの良さを確認するには、雨の日に現地を訪れてみましょう。水はけの悪い土地には深さのある水たまりができてしまいます。深い水たまりができるような土地では地盤沈下を起こしつつある状況だと考えられます。
また、土地の周囲に川や池、田畑などの有無も確認するといいでしょう。水気の多い場所が周囲にあれば軟弱地盤ではさらに地盤沈下をする可能性が高まります。
もう1つのポイントは「周囲に傾斜がないか」です。
土地自体に問題がなくても、傾斜があると災害時に土砂崩れなどが起きる可能性があります。
傾斜の勾配が大きくなくても、災害時に上で崩れた土砂や建物が敷地内に流れてくることがあるため、傾斜がある土地は避けた方が良いでしょう。
検討している土地を実際に見るとハザードマップではわからないこともでてきます。「周辺の道路に陥没がないか」「周囲の家の塀に亀裂がないか」などもぜひ確かめてみてください。

2.住宅の構造で考える災害に強い家

建築基準法は大震災ごとに見直されていますが、あくまで最低限の基準です。建物が倒壊しないことや人の命を守ることを前提に作られているので、家が絶対に壊れない訳ではありません。
住宅が建築基準法を満たしているからといって、災害があっても安心とは限りませんから、土地と家の両方の観点から災害対策を考えて、安心・安全な家づくりをしたいものです。

もちろん地震だけが住宅に損害を与える災害ではありません。大雨、台風による洪水や土砂災害もありますから、予算ありきで価格だけを重視するのではなく、災害対策を施した家づくりをすることが身を守る最善の方法になります。

災害に強い構造とは

災害に強い地盤を見つけたら、災害に強い建物の構造を考えましょう。建物の構造によって災害に対する強さが変わってきます。構造の強さは、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC)などの工種や、柱や壁などの主要構造部がどのように作られるかで左右されます。

地震に強い構造

一般の住宅の基礎は「布基礎」「ベタ基礎」の2種類に分かれますが、「ベタ基礎」の方が全面にコンクリートを敷設してあるため強度が高く耐震性があり安心です。従来から屋根に使われてきた瓦は重さがあるため家の重心が高くなります。現在ではスレートやガルバリウム鋼板などの屋根材を使うのが一般的で、軽量のため家の重心が低くなり耐震性を高めています。

 

そして、揺れに対する強さは「壁倍率」という壁の数値で表されます。柱と筋交いで作られた壁よりも、柱と合板で作られた壁の方が強く、耐震性・壁倍率も高くなります。また、揺れに強い建物の形状は正方形に近くなるほどねじれに強いとされています。制震や免震などの装置も耐震性能を高めるために有効です。

下階よりも上階が飛び出している設計デザインの「オーバーハング」という構造がありますが、上に建物があり、真下の部分に柱や壁がないために上の荷重が下に流れず、建物に負担がかかってしまうので注意が必要です。

大きな地震が起きた際は上の荷重が下にスムーズに流れず、負担がかかっている場所が弱点となって倒壊する危険性があります。上階の荷重を受ける柱や壁を作るか、基礎をオーバーハングしている方向へ延長したり、木造よりも剛性が高いRC造(またはRC造と木造の混合)にしたりする工夫が必要になります。

 

水害に強い構造

水害に強い家とは、住宅の中に浸水しにくい構造の家です。
浸水には「床上浸水」と「床下浸水」がありますが、床上浸水をしたときには、床、壁などが水浸しになり、断熱材の交換、室内の消毒、床や壁の貼り替えなどが必要になります。再度住めるようにするまでに多額の費用と期間が必要になってしまいますので、水害対策を考えるのであれば床上浸水をしない構造や形状を目指す必要があります。
床上浸水を防ぐには床を高くすることが有効です。床を高くする方法は敷地全体に土を盛ってかさ上げする方法と、建物の基礎をあらかじめ高くする方法(高床)があります。
どちらも床上浸水に対して有効ですが、建築コストは上がってしまいます。
他にも防水性の堀で建物を囲む、外壁に防水性のものを使うなどの対策もありますが、コストが高額になるため考えたいところです。

3.災害に強い家【前編】のまとめ

地震や水害などに強い家を造るには、まず良い地盤選びが重要です。良い地盤を選ぶにはハザードマップを確認するほかにも、地名から読み解く方法もあります。過去に田んぼだった地域には○○田、川や池、○○沢などの「さんずい」がついた地名や水を連想させる漢字がある場合には埋め立てた土地の可能性があります。
良い地盤が見つかったら、建物についても災害に強い家の構造を選びましょう。どれだけ土地が良くても上に建つ住宅の構造のバランスが悪ければ災害に強い家と言い切れません。土地と建物の双方から災害に強い家づくりをしたいですね。

◆関連記事:災害に強い家はどんな家!?失敗しないための家づくりのヒント【後編】はこちら

◆あなたにおすすめのオンラインセミナーはこちら

監修 野村 綾乃氏

株式会社アンズコミュニケーションズ 代表取締役

大手証券会社のOL を経てラジオ業界に転身。ラジオ番組パーソナリティに。現在の担当番組は、『笠原将弘の賛否両論/東海ラジオ』『市政情報/エフエム岡崎』。番組構成作家を行いながら、住宅ライターとしても住宅系雑誌・WEBサイトでのコラム・取材記事の執筆、監修、講師で活躍中。

他の記事を読む